スタッフ紹介

 
 

 左上の写真は、最近参加した磁性の国際会議(ICM2015)で撮ったものです。Welcomeページに書いたように、新物質の探査とその低温電子物性の研究をしています。広くわかりやすく言えば、「物理の先生」です。ちょっと狭めて言うと「低温固体物理」の学者です。

 左中の写真はSCES2011(強相関電子系国際会議2011)に参加のため、イギリスのケンブリッジに行った際に撮ってきたもので、ニュートンのリンゴの木の子孫を背景にしています。左下の写真はスコットランドのグラスゴー大学に2015年に行った際にケルビンの像の前で撮ったものです。「低温」固体「物理」の先生なので、こういう記念写真を撮りました。


平成30年度以降の担当科目は、

物理学演習Ⅰ(創造工学課程1年)

物理学演習Ⅱ(創造工学課程1年)

電磁気学(情報工学科1年)

フレッシュマンセミナー(物理工学科1年(2コマのみ))

物理工学序論(物理工学科1年生(1コマのみ))

量子力学Ⅱ(物理工学科2年)

電気・電子材料(物理工学科3年)

電子物性特論(物理工学専攻、第1クォーター)

共通教育の物理科目と電子物性や電子材料に関する科目を担当しています。


平成30年度は、

物理工学科材料機能分野代表(副教育類長)

工学教育総合センター創造教育開発オフィス 副オフィス長

情報基盤センターコースマネージメント部門長

低温室責任者、高圧ガス危険予防部会長

全学評価室委員、学部入試検討部会委員

です。


平成29年度は、

工学教育総合センター_副創造教育開発オフィス長

情報基盤センター_コースマネージメント部門長

低温室責任者、高圧ガス危険予防部会長

全学評価室委員

です。


平成28年度は、

工学教育総合センター_副センター長

情報基盤センター_コースマネージメント部門長

低温室責任者、高圧ガス危険予防部会長

全学評価室委員、年俸制給与WG、

フレッシュマンセミナーの運営、

電気電子工学科関連学生のインターンシップ担当、平成24年度入学生のクラス委員でした。


平成27年度は、

工学教育総合センター_副センター長

情報基盤センター_コースマネージメント部門長

低温室責任者、高圧ガス危険予防部会長

全学評価室委員

電気電子工学科関連学生の就職担当、ハラスメント相談員、平成24年度入学生のクラス委員でした。


平成26年度は、

工学教育総合センター_創造教育開発オフィス長

情報基盤センター_コースマネージメント部門長

低温室責任者、高圧ガス危険予防部会長

全学評価室委員

電気電子工学科のハラスメント相談員、平成24年度入学生のクラス委員でした。


平成25年度は、

工学教育総合センター_創造教育開発オフィス長

情報基盤センター_コースマネージメント部門長

低温室責任者、高圧ガス危険予防部会長

全学評価室委員

電気電子工学科のハラスメント相談員、平成24年度入学生のクラス委員でした。


平成24年度は、

機能工学専攻長(エレクトロニクス分野代表も併任)

 教育企画院・研究企画院・代議員会・安全管理委員会

 人事企画院

工学教育総合センター_創造教育開発オフィス長

情報基盤センター_コースマネージメント部門長

低温室責任者、高圧ガス危険予防部会長

21号館館長

教育研究センター機構運営本部委員

ハラスメント防止委員会

全学評価室委員

技術グループ運営委員会委員

電気電子工学科の副教育類長、将来構想委員、平成24年度入学生のクラス委員でした。


平成23年度は、

工学教育総合センター_創造教育開発オフィス長

低温室責任者、高圧ガス危険予防部会長

共通教育実施本部委員、共通教育物理代表

全学評価室委員

安全管理委員会委員、安全衛生委員会委員

教務学生委員会_学生生活部会長

電気電子工学科の教務学生委員長、JABEE対応委員長、実験運営会議議長でした。

平成30年度はスタッフは2名です。

教授:大原繁男

助教:中村翔太


 名前:大原繁男


 年齢:1965年生まれ


 専門:低温固体電子物性


 電子メールアドレス:

  ohara[at]nitech.ac.jp


 研究者情報:






個人的なページ

名工大シラバスhttp://syllabus.ict.nitech.ac.jp/